考えるのは…

考えるのは…

上機嫌でいると〜すべて上手くいく〜

上機嫌で明るく希望に満ち溢れていると、周りの人達にも優しく出来たり、良い影響を与えることが出来る。その逆、不機嫌で重苦しい雰囲気でいると、周りの人達のエネルギーを奪ってしまうことになってしまう。 常日頃から上機嫌でいることを忘れない...
考えるのは…

気を使わない〜という気遣い〜

講師という仕事をしていると、教える伝えるのはもちろんだが、出来るだけ楽しんで帰って欲しいとも思っています。 初めて来てくれる方なんかは緊張している事も多いと思いますが、その緊張をほぐすのは笑顔と挨拶、そして何気ない会話。 緊張...
考えるのは…

気持ちがいい人とは?〜丁寧かつシンプルな人〜

会話したり、メールなどの文章のやり取りでも、気持ちがいい人だなと好印象を受ける方は、大体決まっている。その特徴を自分に置き換えればメリットがあるはず! 気持ちがいい人の3つの条件とは? まずは丁寧であること。これは大前提、礼儀...
考えるのは…

楽しませようとする努力を〜表現をかなりオーバーに〜

あなたが入れてくれたお茶は世界一美味いですねー!こんな事を言われたら冗談とわかっていても、クスッと笑ってしまうのではないのでしょうか?これは相手を笑わせようとするサービス精神があれば出来ること。 褒める時は半端ではなく大袈裟に! ...
考えるのは…

完璧を目指さなくていい〜とにかくやってみる〜

何かを始めるときは失敗を恐れるあまり、色々と道具をそろえて形から入ろうとする慎重派でした。 ですが初めから上手くいくと思うのが大きな間違い。失敗を恐れず、とにかくなんでも試してみるのが大事! 70点を目指す いきなり完璧...
考えるのは…

多人数(複数人)での会話術〜裏まわしとは?〜

1対1での会話はできるけれど、多人数になると会話ができなくなる人は少なからずいるのでは?そんな時の対処法とは… 話す、聞く、話題をふる、3つのどれかに収まること 多人数での会話のポイントは、話す人、聞く人、話(話題)をふる人の...
考えるのは…

絶対的自信をつける方法〜なぜ自信を持てないのか〜

自分に自信がなかったのはなんでだろう、誰でも初めての事や慣れていないものには自信がないとは思いますが。 それでも初めから堂々として落ち着いている人もいる、その違いはなんなんだろうか? 居心地が悪いと不安を感じる 入学初日...
考えるのは…

あるものを数える〜ないものを見るより〜

どうしてだか寂しい気持ちがして不安を感じる時間がたまに来る。そんな時は大抵自分にないものを見て羨んだりしている。自分にないものばかりを数えている。 ないものは仕方ない。今あるものを大切にして有難いと感謝出来るようになると、自分も周り...
考えるのは…

現在を大切にする〜未来よりも〜

いつからだか将来の不安を感じることがなくなった。十分な蓄えが出来たからではもちろんないのだが笑。現在(いま)この時を大切に生きる方が大事だとわかったから。 立ち止まって気づいた… 忙しくがむしゃらに働いていた時には気づかなかっ...
考えるのは…

悩みの殆どは〜誰かが経験してきた悩み〜

今自分達が悩んでいることは、大抵は他の誰かが経験してきた悩みでもあります。 もし当てはまるとしたら、解決する一番の近道は経験してきた先人に教わること。仕事の悩みでも、恋愛でも人間関係でも。すでに答えは出ているはず。 答えは探せ...
タイトルとURLをコピーしました